金の被せ物!
2019年07月26日
今回は被せ物をゴールドクラウンにした患者さんがいらっしゃるので治療の流れと、被せ物についてご説明させていただきます。
初診の時のレントゲン写真がこちらです。
一番左に見える歯が親知らずです。親知らずとその一つ右の歯の間の部分からその周囲にかけてぼんやりと黒くなっているのが分かりますでしょうか?その黒い部分が虫歯です。
親知らずが中途半端に生えているせいで汚れが溜まり、しかも上手く歯ブラシが当たらないのが原因と思われました。
このような場合は、虫歯の歯だけを治療しても、親知らずのせいで汚れが溜まってしまい、再び虫歯になってしまう可能性が高くなります。
そのことを患者さんにお伝えして、親知らずを抜歯してから虫歯の治療をすることになりました。
親知らずの抜歯についてはこちらの記事を参照してください。
虫歯になっていた歯は残念ながら神経まで虫歯が進行していたため、神経を取ることになってしまい、治療回数が多くかかりました。
神経の治療が終わり被せものをするときに、この方はゴールドの被せ物を選ばれました。
ゴールドクラウン(金歯)は目立つのであまり良いイメージを持つ方は少ないと思いますが、金は歯にとってすごく良い金属と言われています。
金は柔らかい性質があるので、噛んでいくと自分の歯に金歯がなじんできます。また、薄く延ばすことができるので歯と被せ物の隙間を埋めることができます。被せ物や詰め物と自分の歯の隙間の部分から虫歯が再発してしまうことが多いのですが、金歯は最も再発が起こりにくい被せ物と言われています。
ゴールドクラウンの詳しいご説明はこちら↓
この患者さんは左下の7番目の歯も大きな虫歯があり、同様に神経の治療が必要な状態でした。
そして左下の7番目の歯も右下と同様ゴールドクラウンをお選びになりました。
いくつか虫歯があったので虫歯の治療を行い終了しました。
定期健診のご予約もお取りして帰られたのでお会いできるのが楽しみです!
治療終了後の写真がこちらです!
金歯が少し目立っているように見えますが、一番奥の歯なので日常生活では見えることも少ないかと思います。
金は材料として優れている面があるので、見えにくい奥歯の詰め物や被せ物に金歯という選択は、価値がある選択だと思います。
ちなみに、話は大きく変わってしまいますが、写真右側の金歯の手前の赤い丸で囲んだ歯に注目してください。
実は反対側と同じような銀歯が入っていましたが、虫歯になっていたので銀歯を外して治療しました。
パッと見るとほとんど見分けがつかないくらいに治っています。
↓この治療法についてはこの記事をご覧ください