お知らせです!
2019年09月3日
こんにちは!
みなさまにお知らせがございます。
保育スタッフが増員したため終日お子様を預からせていただけることになりました!!
今までは保育士さんの出勤に合わせてご予約をお取りいただいていたのですが、基本的に診療時間中は保育スタッフが在住しております。
お子様がおり、来院が難しかった方も夕方や土曜日でも気軽に来院下さい。
何か気になることがありましたらスタッフにお申しつけください!!
2019年09月3日
こんにちは!
みなさまにお知らせがございます。
保育スタッフが増員したため終日お子様を預からせていただけることになりました!!
今までは保育士さんの出勤に合わせてご予約をお取りいただいていたのですが、基本的に診療時間中は保育スタッフが在住しております。
お子様がおり、来院が難しかった方も夕方や土曜日でも気軽に来院下さい。
何か気になることがありましたらスタッフにお申しつけください!!
2019年09月2日
こんにちは!皆さんに嬉しいお知らせです!!
美しく、痛みが少なく、短時間のホワイトニングのサマーキャンペーンをはじめました。この機会がチャンスです!!
通常10000円がなんと!!!5000円(税別)
この夏限定です。気になる方、お待ちしております!!!!!!
気になりましたらお問い合わせください。
※9月30日までの期間限定になります。
2019年07月26日
今回は被せ物をゴールドクラウンにした患者さんがいらっしゃるので治療の流れと、被せ物についてご説明させていただきます。
初診の時のレントゲン写真がこちらです。
一番左に見える歯が親知らずです。親知らずとその一つ右の歯の間の部分からその周囲にかけてぼんやりと黒くなっているのが分かりますでしょうか?その黒い部分が虫歯です。
親知らずが中途半端に生えているせいで汚れが溜まり、しかも上手く歯ブラシが当たらないのが原因と思われました。
このような場合は、虫歯の歯だけを治療しても、親知らずのせいで汚れが溜まってしまい、再び虫歯になってしまう可能性が高くなります。
そのことを患者さんにお伝えして、親知らずを抜歯してから虫歯の治療をすることになりました。
親知らずの抜歯についてはこちらの記事を参照してください。
虫歯になっていた歯は残念ながら神経まで虫歯が進行していたため、神経を取ることになってしまい、治療回数が多くかかりました。
神経の治療が終わり被せものをするときに、この方はゴールドの被せ物を選ばれました。
ゴールドクラウン(金歯)は目立つのであまり良いイメージを持つ方は少ないと思いますが、金は歯にとってすごく良い金属と言われています。
金は柔らかい性質があるので、噛んでいくと自分の歯に金歯がなじんできます。また、薄く延ばすことができるので歯と被せ物の隙間を埋めることができます。被せ物や詰め物と自分の歯の隙間の部分から虫歯が再発してしまうことが多いのですが、金歯は最も再発が起こりにくい被せ物と言われています。
ゴールドクラウンの詳しいご説明はこちら↓
https://www.abe-shikaiin.net/pages/price.html
この患者さんは左下の7番目の歯も大きな虫歯があり、同様に神経の治療が必要な状態でした。
そして左下の7番目の歯も右下と同様ゴールドクラウンをお選びになりました。
いくつか虫歯があったので虫歯の治療を行い終了しました。
定期健診のご予約もお取りして帰られたのでお会いできるのが楽しみです!
治療終了後の写真がこちらです!
金歯が少し目立っているように見えますが、一番奥の歯なので日常生活では見えることも少ないかと思います。
金は材料として優れている面があるので、見えにくい奥歯の詰め物や被せ物に金歯という選択は、価値がある選択だと思います。
ちなみに、話は大きく変わってしまいますが、写真右側の金歯の手前の赤い丸で囲んだ歯に注目してください。
実は反対側と同じような銀歯が入っていましたが、虫歯になっていたので銀歯を外して治療しました。
パッと見るとほとんど見分けがつかないくらいに治っています。
↓この治療法についてはこの記事をご覧ください
2019年05月30日
虫歯治療と根管治療が終了した患者さんがいらっしゃるのでご紹介させていただきます。
この患者さんは左下の奥歯に違和感があり、歯ぐきが腫れているのが気になるとのことで来院されました。初診時の写真を下にお示しします。
詳しくお話を伺うと、その歯は「抜歯をしたほうがいいかも知れない」と言われたほど具合の悪い歯で、一年半にわたり根管治療を行っていたそうです。すでに根の治療を終えて土台が立っている状態でしたが、症状が落ち着かず不安なので「被せものを入れる前に別の先生で一度診てもらいたい」と思い、来院されたそうです。
その他にも「虫歯が多いから治してもらいたい」「クリーニングも2年くらいしてない」と仰っていました。
左下の奥歯は大学病院に紹介して治療してもらうことになり、それ以外の虫歯治療、歯周病治療は当院で行うことになりました。
治療が終了した日の写真です。初診時の写真と見比べると、白い色をした詰め物や被せ物になっている箇所がいくつかあるのがお分かりいただけると思います。
この白い素材はセラミックスの一種である「ジルコニア」というものです。
ジルコニアは金属を使用してない被せ物なので金属アレルギーの心配もないですし、金属よりも軽いので自然な感覚がすると言われています。また一般的なセラミックスよりも強度が強いと言われています。
ただ金属と異なり割れてしまう可能性がありますし、一般的なセラミックスと異なりジルコニアは単色のため周りの歯の色と合わせることができません。
ジルコニアについて詳しくはこちら↓
https://www.abe-shikaiin.net/pages/price.html#priceAnk03
最初のころは治療期間が長かったり、治療箇所が多かったりで不安な様子でしたが、治療が進行にするにつれて段々明るい表情に変わっていきました。歯のこと以外でもお話がはずんで楽しかったです^^
来月にお仕事の都合で遠くへお引越ししてしまうのでお会いできなくなるのが残念です。
当院では大学病院との連携を行っており、症例によって大学病院と協力して治療を行う場合がございます。
また、大学病院の先生や、以前大学病院に勤めていた各分野の専門の先生に出張してもらって、治療を行うこともございます。
2019年04月22日
4月の保育士さんのお休みの日程についてお知らせいたします。
お休みの日程は下記の通りです。
5月11日(土) 全日休み
5月18日(土) 午後休み
5月25日(土) 午後休み
上記日程以外にもお休みを頂く場合がございます。ご了承ください。
2019年04月15日
衛生士さんが大活躍してくれた症例があるのでご紹介します!
この方は市の歯周病検診がきっかけで来院されました。
初診でいらした時の主訴は左下奥歯が痛む、詰め物が取れていて痛む時があるとのことでした。
また、口臭がすることを気にされており、治療できるのかどうか相談したいと仰っていました。
初診時の写真をお示しします。
検査を行ったところ、左下の歯以外にも治療が必要になりそうな歯が複数ありました。しかし、歯石がたくさん付いていたり、歯ぐきが腫れていることもあり、まずは衛生士さんにお願いしてお口の中の状態を安定させることから始めることにしました。
歯茎の下にも固い歯石が付いていたので、回数を重ねて歯茎の奥深い部分まで歯石をとっていきました。すると、治療を続けるうちに「気になっていた口臭がなくなった!」と喜んでくれるまでになりました。その頃になると、歯茎の状態も安定してきたので、改めて虫歯の精査を行いました。
虫歯の数が多かったため全体の治療期間は8か月もかかってしまいましたが、それでも途中で中断することもなく最後まで治療を終えることができました!!!!
虫歯治療の途中でも継続して衛生士さんに診てもらい、清潔な状態を維持できるように努めていました。
治療後の写真をお示しします。
初診時と比べると、歯の付け根にたまっていた汚れが目立たなくなり、歯肉が引き締まった印象に変わりました。
取れていた詰め物、被せ物も治療をしています。
そして、治療前との一番大きな違いは、患者さん自身のお口の中に対する意識に変化があったことです。
衛生士さんが歯の磨き方や、患者さんに合った歯間ブラシのサイズまで丁寧に指導してくれたので、患者さんも当院でサイズの合った歯間ブラシを購入したり、歯間ブラシのタイミングなど積極的に質問してくれるようになりました。
ご自身の歯を残すためには定期的な検診、ご自身でのセルフケアが大事になってくることも患者さんにお伝えしながら治療をしました。治療が進むにつれてお口の中に対して熱心になってくれ、最終的には「歯は命ですからね」と仰ってくれました。とても嬉しい一言でした。
初診時は「虫歯を治したい!」とだけ仰っていましたが、衛生士さんの処置と並行していくことで患者さんの意識も変わり「定期的に通うことが大切なんだ!」と思っていただけたので嬉しいです!!
次回の定期健診の予約もとって帰られました。
夏ごろにまたお会いできるのが楽しみです^^
2019年03月23日
4月の保育士さんのお休みの日程についてお知らせいたします。
お休みの日程は下記の通りです。
4月6日(土) 午後休み(※)
4月13日(土) 全日休み
4月20日(土) 午後休み
4月27日(土) 全日休み
※4月6日は全日お休みを頂く可能性がございます。予めご了承ください。
上記日程以外にもお休みを頂く場合がございます。ご了承ください。
2019年03月22日
3月になりキッズルームに掲示されているポスターが変わったので紹介いたします!
前回に続きフッ化物やブラッシング方法について紹介していきます。
身近な食品に含まれているフッ化物やよく噛むことで虫歯の予防になるとかいてあります。
虫歯予防効果を高めるには何が重要か、いくつか紹介しています。
いつブラッシングすればいいのか、すすぎは何回が目安なのかが詳しく紹介されています。
https://www.abe-shikaiin.net/blogs/archives/348
前回ご紹介したポスターの中にクイズがあったのを覚えていらっしゃいますか?
答え合わせが掲示されているのでクイズに参加したお子様はチェックしてみてください^^
来月も掲示予定なので楽しみですね!!!
2019年03月11日
こんにちは!だいぶ寒さも和らいできましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日前歯のセラミック治療が終了した患者さんがいらっしゃるのでご紹介させていただきます。
来院されたきっかけは「前歯の変色と歯並びを治したい」とのことでした。
こちらが、初診時の写真です。
前歯の変色は、以前に虫歯治療をしたあとの材料が変色したものでした。
虫歯の治療に使うCRというプラスチックの材料は長い年月が経過すると変色してしまうことがあります。
歯並びに関しては真ん中の2本が少し出ていて、右側の1本が奥に下がってしまっていることが気になっている、とのことでした。
矯正治療も考えたのですが、前歯4本を被せものにして歯並びを整える方法で治療することに決まりました。
被せものの種類はオールセラミックスクラウンで治療することになりました。
↓オールセラミックスクラウンなど自由診療の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.abe-shikaiin.net/pages/price.html
まずは形を決めるために仮歯で形を整えることにしました。
技工士さんと相談しながら、ご納得いただけるまで何度も仮歯の調整をしました。
歯の色も白くしたいと仰っていたのでホワイトニングもすることにしました。
治療後の写真がこちらです。
歯並びを整えたこと、ホワイトニングをしたことによって印象が大きく変わりました!
患者さんもとても喜んでくださり、結果に満足していただけたようです。
この方は少し遠くにお住まいなのですが、3か月後の定期健診のご予約も取っていただきました。
次の定期健診でお会いできるのが楽しみです!!!!!
※今回の治療法は、『クイック矯正』『セラミック矯正』などと呼ばれることが多い治療法ですが、実際は被せものの治療であり、矯正治療とは全く異なる治療法です。歯並びの状態によっては適応できない場合がございます。
また、歯並びを整えるために、通常のセラミックス治療よりも多く歯を削る場合がございます。
2019年03月1日
3月の保育士さんのお休みの日程についてお知らせします。
お休みを頂く日程は下記の通りです。
2日(土) 全日
4日(月) 全日
9日(土) 午後
16日(土) 午後
23日(土) 全日
30日(土) 全日